オックスフォード大学クライストチャーチ・コレッジ夏季講座 体験談12
体験談12 2019年度参加 法学部2年 R・Tさん
【午前の授業について】
まず語学の授業についてです。私のクラスは(担当講師により内容は異なりますが)発音から文法、リスニングまで様々なことを学びました。今までの授業ではあまり注意を受けることのなかったthやfの発音練習や、単語や文法の細かなニュアンスの違いを教えていただきました。講師の方はとても親切でユーモアに溢れており、午前中の英語の授業が毎日楽しみで仕方ありませんでした。また教室ではEnglish onlyが徹底されていました。スキマ時間の友人との英会話に始めは戸惑いましたが、すぐに英語で日常会話をすることに抵抗がなくなりました。クラスメイトも10人と少数でしたので、学年を問わず仲良くなることができました。最終プレゼンは「interestingなことについて」という比較的自由なテーマを与えられました。プレゼンにあたって自国とイギリスの比較をする機会があり、今までとは違う視点から日本の生活を見つめ直すことができ新鮮に感じました。
また90分授業の合間にTea breakがあります。コモンルームでコーヒーや紅茶、クッキーなどが食べられます。優雅ですし小腹が満たされる、私の好きな時間でした。
(コレッジ内の建物の様子)
【午後の授業について】
アカデミッククラスは国際関係論を選択しました。法学部に所属しているため分野が近いと思ったからです。授業内容は「イラク戦争は容認できるだろうか」「移民は好影響か、悪影響か」「国際的機関は存在すべきか」といったような哲学的なものです。リアリズム、リベラリズムなど立場を変えるだけで答えが変わるこの問に英語で取り組むことは中々骨の折れることでした。ディベートでも答えだけでなく理由まで説明することまで1セットなので高度な英語力の必要性を痛感すると共に、今後の英語学習のモチベーションになりました。最終プレゼンは2、3人1グループで選択したテーマについて発表するものでした。質疑に対応できるまで準備や理解をすすめることは大変ではありましたが、移民や少子化など、日本の未来のおいて避けて通れないことについて考える良い機会になりました。
【普段の生活・街の様子・週末の過ごし方】
7:30〜9:00の間の好きな時間に朝食を食べます。私は早起きをしてオックスフォードの街を散歩してから朝食に向かうのが日課でした。ベーコン、目玉焼き、マッシュルーム、ビーンズという典型的なイングリッシュブレックファーストが楽しめます。特にクロワッサンが絶品です!毎日同じメニューで飽きるのではと心配していましたが、最終日まで美味しく楽しむことができました。昼食は日替わりでバイキング形式です。夕食は前菜、メイン、デザートと豪華な料理が出ます。三食とも有名な”The Hall”でいただくことができます。正直イギリスのご飯に期待をしていませんでしたが、美味しすぎて少し太って帰って来たぐらいでした。(⇒右の写真:ダイニングホールの様子)
オックスフォードの街は比較的治安がよく、夜遅くなければ一人で歩いていても不安に思うことはありませんでした。近くに大型のショッピングモールがあり、足りない服はここで買い足すことができるうえ、スーパーなども充実しており生活面で不便は感じませんでした。歴史があるオックスフォードの街は建造物、コレッジ、公園などどれも美しく、朝散歩をするのが日課になりました。テムズ川ではパンティングも体験できるのでおすすめしたいです。
(オックスフォードの街並み)
服装に関してです。私が参加した年は気温の変化が激しく、半袖で十分な日もあれば、8月にしてセーターやダウンが欲しくなる日も何日かありました。これから講座に参加する方はヒートテックを1枚持っておくと役に立つと思います。また最終週はFarewell partyがあるので、男子はスーツ、女子はワンピースが1着必要です。いつもより食事が更に豪華になり、今までお世話になった講師の方々と写真を撮る機会がありました。
週末は課題に差し支えがない程度ですがロンドンまで行きました。鉄道でもいけますが直通の高速バスを使う人がほとんどです。イギリスは博物館、美術館が無料で入れることもあり大きな出費はほぼありませんでした。タワーブリッジ、ロンドン塔、ウエストミンスター寺院など歴史的建造物、衛兵交代式など、ロンドンを存分に感じることができました。また1度ミュージカルを見る機会にも恵まれました。現地についてからでも予約が可能です。週末を利用してリヴァプールや湖水地方、パリなどのヨーロッパ諸国に訪れている友人もいました。計画次第で充実した週末を過ごせるかと思います。
(バッキンガム宮殿の衛兵交代式)
【最後に】
クライストチャーチで過ごした1ヶ月間は人生の中で最も有意義な時間であったと言っても過言ではないです。語学力をどのように活用するか、といった実践の場が与えられることは今までにない貴重な機会でした。また講座で得た友人は皆向上心が高く、共に学ぶことで刺激を得ることができました。この経験を英語学習のみならず、是非将来に活用したいと考えています。