留学した場合の就職活動について

慶應義塾大学では、各キャンパス就職・進路担当部署が、就職・進路全般に関する相談に応じています。留学した場合の就職活動について相談されたい場合は、是非ご利用ください。
個人の事情(特に帰国の時期)によって異なりますが、以下は2022年度(2023年3月卒)の就職活動の大まかな流れ(見込み)ですので、参考にしてください。
2022年度卒業・修了予定者の就職活動についても、2021年度と同様のスケジュールで行われる予定です。就職活動のスケジュールを中心とした議論を行っている「就職・採用活動日程に関する関係省庁連絡会議」は、「2022年度卒業・修了予定者の就職・採用活動日程に関する考え方」において、企業による採用広報(採用説明会等)の開始を「3年生の3月1日以降」、採用選考(面接等)の開始を「4年生の6月1日以降」と取りまとめ、その遵守を経済界に要請しました。
一部報道では、これまで就職活動のスケジュールに関するルールを策定していた経団連が策定の主体ではなくなったことを受け、「スケジュールに関するルールは撤廃された」「採用はすべて通年で行われる」といった、誤った印象を与えかねない内容のものが見受けられましたが、ルールの内容に大きな変化はありませんので、注意してください。
留学から帰国する時期は5月~7月がピークとなるため、現行の採用日程における中心時期と高確率で重なる可能性があります。そのため、一般学生とは異なる就職活動の進め方が必要になるかもしれません。帰国後に初めて就職活動をスタートしようとすると、国内学生との情報量や進捗に差が出てくることは否めません。出発前から余裕をもって、積極的に情報収集することをおすすめします。
ただし、企業の採用活動(面接の時期等)は不透明なところもあり、すべての企業が上記スケジュールのとおり採用活動を行うわけではないため、各自の志望にあわせた情報収集が必要です。
また、今年度に関しては、新型コロナウイルス感染症の流行状況によっても、上記スケジュールが変更される可能性もありますので、十分注意してください。

留学した場合の就職活動

  • 就職活動のスケジュールは、2022年度も現行どおりの予定

  • 出発前から余裕をもって積極的に情報収集

  • 帰国した年度内であっても採用選考に間に合う企業や帰国学生向けのイベントもある

  • 不明なことや、困ったことがある場合は、各キャンパスの就職担当窓口へ

1. 就職情報会社の活用

各就職情報会社への登録は、Web上で申し込みを受け付けています。大手 就職情報会社の一部が、海外で留学生を対象とした採用イベントを開催しています。米国やヨーロッパの一部の都市(ボストン、ロンドンなど)においては、各企業の採用担当者を交えてのジョブ・フェアも行われています。

2. 海外の地域三田会の訪問

日本企業の海外支社勤務の方、現地企業に勤務されている方など、塾員の方に仕事や企業についてお話を伺えることもあるかもしれません。各地域三田会の連絡先を出発前に調べて行くことをおすすめします。

連合三田会Webサイト

※ 三田会はそもそも卒業生の方々の交流を目的とする組織であり、在学生の就職支援は本来の活動内容ではありません。連絡をする場合は、失礼のないよう十分に注意してください。

※ 海外に駐在がある企業の業種は限られているため、自身の志望する業界の方に行き当たらない可能性もある点に留意しておきましょう。

3. 企業へのアプローチの仕方

多くの企業がWebサイト上に採用情報を公開しており、また、資料請求などは就職情報会社のWebサイトを通して行う企業がほとんどなので、資料請求や企業研究などをする場合には、インターネットを有効活用しましょう。志望する企業がある程度絞れたら、留学先からもしくは出発前でも早めに採用試験受験の意志を示し、帰国予定時期等を連絡して指示を受けましょう。

就職活動の流れ

あくまで一般的なモデルですので、留学先・留学時期・9月卒業の可否、就職希望業界や希望職種など、個人の事情にあわせて活動を行ってください。また、採用活動の状況や雇用情勢の変化などにより、企業の採用スケジュールに変更が生じる場合がありますので注意してください。
tebiki_job.png

*留学帰国年度の翌年度に卒業する場合は、一般学生の就職活動と同様になります。
*上記のスケジュールは 2022年度 4 年生のおおよその就職活動スケジュールです。
 あくまで見込み(特に面接など実質的な選考活動)ですので、
注意してください。


2017年度~2020年度の派遣交換留学生の卒業後進路一覧は以下の通りです。

交換留学生 就職先一覧.jpg

留学報告書』、『留学のてびき』、『よくある質問』もあわせて確認してください。
自分にあった留学実現のために『留学プランニングシート』で留学計画を練りましょう。