2023年度 短期海外研修プログラム 奨学金(夏季)
Updated:2023/5/9
国際センター短期海外研修プログラムは、「慶應義塾創立150年記念奨学金」の「海外学習支援」の支給対象プログラムです。
応募時期は、5月16日から6月16日を予定しており、プログラム合格者に対し、別途メールにてご案内します。
なお、採用人数には限りがあり、必ず受給ができるものとは限りません。
その点予めご了承いただき、短期海外研修プログラムへの応募にあたっては、保証人ともよくご相談の上でご検討ください。
Ⅰ 奨学金の概要
慶應義塾創立150年記念奨学金(海外学習支援)<短期海外研修プログラム(夏季)参加者対象>
◆趣旨
「慶應義塾創立150年記念奨学金(海外支援)」は,慶應義塾大学学部生のうち,勉学の意欲を持ちながらも経済的理由により,グローバルな学習活動に参加することが困難な学生を支援することを目的としています。この奨学金へ応募した学部生のうち,短期海外研修プログラム(夏季)への参加を認められた者は,選考により本奨学金を受給できる可能性があります。
◆支援の内容
■ ウィリアム・アンド・メアリー大学夏季講座参加者: 1人あたり30万円(給付)■ ケンブリッジ大学ダウニング・コレッジ夏季講座参加者: 1人あたり30万円(給付)
■ 給付回数: 2023年度内に1回のみ
■ 募集人数: 合計 30名程度
<注意事項>
※奨学金の支給は参加費用支払い後、例年7月下旬~8月頃です。
◆出願資格
1.経済的な理由により国際センター主催の短期海外研修プログラム(夏季)への参加が困難な学部生
(※補足:大学院生は応募不可)
2.海外学習活動の目的や計画が明確で,成業の見込みのある者
3.海外学習活動後も慶應義塾大学に在籍する者(卒業予定年度においては少なくとも半期は在籍する者)
(※補足:2023年9月に卒業予定の者は応募不可)
4.心身ともに健康である者
5.現地研修出発前および帰国後に慶應義塾大学からアンケート回答や報告書作成の依頼があった場合に必ず期限内に回答できる者
※2023年度原級に留まっている者は原則として対象外とする。
Ⅱ 応募について
必要書類
応募には、下記「①オンライン申請」及び「②郵送または三田学生部国際交流支援グループ窓口での書類提出」の両方が必要となります。
必要手続き① オンライン申請
こちらのオンライン申請フォームより、申請を行ってください。
※オンライン出願中の途中保存は出来ません。家計状況等を詳細に記入頂く必要がありますので、下記を必ず事前に確認し準備を行った上で入力を始めてください。
必要手続き② 郵送または三田学生部国際交流支援グループ窓口での書類提出
以下の書類をパソコンでタイプもしくは黒のボールペンを使用して記入し,番号順に揃え,左上をホチキス止めして提出してください。クリップ止めは不要です。
(奨学金申請書) |
1. 奨学金申請書(所定用紙)所定用紙のダウンロードは>>こちら |
(学業に関する書類) |
2. 最新の学業成績表のコピー(keio.jpからのプリントアウト) |
(収入・世帯事情に関する書類) ※これら収入および世帯事情に関する書類は、国際センターが募集する奨学金に応募する際の選考書類です。他の奨学金に応募する場合には、改めて書類一式が必要となりますのでご注意ください。 |
3. 最新の所得証明書(父) ※2023年1月1日現在に世帯所在地のある市区町村役所で発行可能。原則として令和5年度(令和4年分)の所得証明書を提出してください。ただし、当該の市区町村が令和4年度(令和3年分)が最新の場合には、これをもって代えます。一般的には6月から令和5年度のものが発行されます。 ※収入0円の場合でも、収入0円・総所得0円と記載されたものが必要です。 ※収入・金額等が"*****(アスタリスク)"等で目隠しされているものは受け付けできません。 ※海外勤務で発行されない場合は、その旨を一筆、署名付でご提出ください。 ※収入・世帯事情に関する書類詳細(P44)要確認 |
4. 最新の所得証明書(母) |
5. 収入・世帯事情に関する必要書類(父) ※収入形態・世帯事情により,必要書類が異なります。 必ず「収入・世帯事情に関する書類詳細(p42~49参照)」で用意すべき書類を確認してください。 |
6. 収入・世帯事情に関する必要書類(母) 上記「5. 収入・世帯事情に関する必要書類(父)」の説明も参照ください。 |
7. 収入・世帯事情により特別控除がある場合の必要書類(該当者のみ)
※以下から必要書類をダウンロードすること。 - 年収見込証明書 |
書類提出方法
「①オンライン申請」および「②郵送または三田学生部国際交流支援グループ窓口での書類提出」
<募集期間>
2023年5月16日(火)~6月16日(金)16時45分まで(必着)
必要手続き①および②のどちらも、上記応募期間に完了させる必要があります。
応募書類は応募開始日から上記学内締切まで随時受け付けます。締切を過ぎてしまった応募書類は一切受け付けません。
記録の残る郵送手段(レターパックライト、レターパックプラス、書留等)または持参により以下に提出をすること。
<書類提出先>
〒108-8345 東京都港区三田2-15-45
慶應義塾大学 学生部国際交流支援グループ 短期海外研修プログラム担当 宛
TEL: 03-5427-1612
また、他キャンパスでは応募書類は一切受け付けませんので、ご注意ください。
結果通知・その他
● 選考結果は、メールにてお知らせします。
● 採用された学生への奨学金振込みは,現地研修費用振込後の7月下旬〜8月を予定していることを予めご了承ください。
● 奨学金の採用者は,現地研修前および後に報告書等を提出する必要があります。
Ⅲ 採用決定後の提出書類(※採用者のみ)
研修開始前に、誓約書・奨学金振込口座(学生本人名義の普通預金口座のみ可)の届出、研修終了後に活動報告書(指定用紙)の提出が必要です。詳細は、採用者に別途お知らせします。
お問い合わせ
慶應義塾大学学生部国際交流支援グループ(三田)
短期海外研修プログラム担当
E-mail: ic-zaigai@adst.keio.ac.jp