ハーバード・エンチン研究所 研究員派遣プログラム
2025年4月4日更新
2026-2027年度 Visiting Scholars Program
本学からの推薦枠:
4名
対象:
派遣時までに本学勤続3年以上(2023年8月1日以前より勤務)の専任教員。 年齢不問。ただし若手研究者が望ましい。過去5年以内(2021年以降)に、アジア地域外の機関から博士号を取得したものは除外する。十分な英語運用能力、学術的な教育(博士号取得を含む)、専門分野における深い知識、ハーバード大学または他の米国大学において研究を行う能力を持っており、かつ、質の高い、独創的な研究を行っていること。
分野:
人文・社会科学 (特に文化に焦点を当てた研究領域。アジア諸国を含む比較研究が奨励される。Economics, Education, Geography, Law, Psychology, Public Administrationについても対象に入る場合があるが申請する前にハーバード・エンチン研究所に要確認)
- Anthropology
- Archaeology
- Area and International Studies
- Art and Architectural History
- History(including economic and legal history)
- Linguistics
- Literature
- Media and Film Studies
- Philosophy
- Politics
- Study of Religion
- Sociology
- Women, Gender and Sexuality Studies
期間:
10か月(2026年8月~2027年5月)
待遇(すべて米ドル表記):
エコノミークラス往復渡航費、滞在費(月額7,725ドル・本人分のみ・10か月分)、健康保険料(5,500ドル以内)、北米開催の学会参加費およびRAまたはエディターの雇用費(10か月の滞在期間内、上限5,000ドル)を支給
義務:
滞在中少なくとも1回、ハーバード大学もしくは他大学の研究者と共同で、公の場で英語による研究発表を行わなければならない。
選考の流れ:
推薦後は書類選考によって候補者が約半数に絞り込まれ、ハーバード・エンチン研究所関係者による面接が国内で行われる。最終結果通知は2026年2月下旬の予定。
応募方法
所属長(学部長、研究科委員長、所長等)の承認を得た上で、 2025年8月18日(月)までに下記5種類の申請書類一式(全て英文)を三田学生部国際交流支援グループ学術交流担当へ電子メールに添付して提出してください(送付先アドレス ic-acex@adst.keio.ac.jp)。
推薦書はWordファイルまたはPDFファイルで、推薦者から直接三田学生部国際交流支援グループに送付されるよう手配してください。
電子メールでの送付ができない場合には、厳封された推薦書を提出してください。所定用紙は下記からダウンロードしてください。
履歴書(CV)
業績目録、研究計画書(3〜5ページ程度)
推薦書 3通
Visiting Scholars Program 申請書(所定用紙)
応募締切日
2025年8月18日(月)
申請書請求・問合せ先
三田学生部国際交流支援グループ 学術交流担当
E-Mail: ic-acex@adst.keio.ac.jp
プログラム関連情報
下記リンク先をご確認ください。
Helpful Information for Fellowship Applicants
HYI Online Information Session for Potential Applicants
Visiting Fellows Program
※2018-2019年度の募集よりVisiting Fellow Programは廃止されました。
ハーバード・エンチン研究所 (HYI) について
ハーバード・エンチン研究所 (HYI: Harvard-Yenching Institute)は、アルコア・アルミニューム社(Alcoa Aluminum Co.)の創立者であり発明家でもあった、チャールズ M.ホール氏(Charles M. Hall)の遺産を基金として、1928年に財団法人として設立されました。同氏の遺言により、アジア地域における人文・社会科学分野の研究奨励推進を通して、文化理解向上に貢献することを目的としています。
テーマは "Dialogue among Civilizations"。アジア各国から研究者が集い、お互いのネットワーキングを通じて、活発な研究交流が行われています。
HYIは、ハーバード大学のキャンパス内にあり、大学の付属研究機関として各種研究助成プログラムを提供・運営していますが、法的にも財政的にも大学からは独立した研究機関です。理事会の下で、所長(Director)と事務局長(Executive Director)が研究所の管理運営を行っています。