2025年度日本学生支援機構(JASSO)海外留学支援制度(協定派遣)および慶應義塾大学交換留学生(派遣)奨学金および東京俱楽部国際奨学金 募集要項
Updated: April 1, 2025
採用人数には限りがあり、必ず受給ができるものとは限りませんので、予めご了承ください。
2025年度派遣交換留学生(秋出発生)を対象とした「①日本学生支援機構(JASSO)海外留学支援制度(協定派遣)」、「②慶應義塾大学交換留学生(派遣)奨学金」と「③東京俱楽部国際奨学金」を併せて募集します。それぞれの奨学金の条件を考慮の上、家計状況、学業成績を重視し、公正に選考を行います。
各奨学金の概要について下記を参照のうえ、下記の要領で応募してください。 なお、応募に関しては共通申請書となり、①②③全奨学金が選考対象となります(資格を満たす奨学金のみが選考対象となります)。ただし、①②③の奨学金を同時に受給することはできません。奨学生に採用された場合においても、現地への渡航が叶わずオンライン留学となる場合には支給が出来ませんので、予めご了承ください。
①2025年度日本学生支援機構(JASSO)海外留学支援制度(協定派遣)
趣旨
海外留学支援制度(協定派遣)は,我が国の大学が,諸外国の大学と学生交流に関する協定等を締結し,それに基づき,諸外国の大学へ短期間派遣される学生に対して、日本学生支援機構(JASSO)が留学に係る費用の一部を奨学金として支援することにより,グローバル社会において活躍できる人材を育成するとともに,我が国の大学の国際化・国際競争力強化に資することを目的とする。 この募集は特に慶應義塾大学の派遣交換留学生を対象として、国際センターを通じて、この奨学金を申請するものとする。
支援の内容
奨学金
派遣先大学在籍期間、地域により月額8〜12万円を給付※申請するにあたり、所得制限等はありません。
なお、支援期間は派遣先大学の正規課程の授業開始日から最終試験終了日までとなります。実際の授業開始日が異なり渡航が遅くなる場合、あるいは履修した科目の試験が早期に終了し帰国が早まる場合などは、奨学金月額の支給月数(支給回数)が変更になる可能性がございます。
渡航支援金
上記月額に加え、一定の家計基準又は派遣期間を満たしている場合、渡航支援金の支給対象者となります。国際センターが募集する全塾派遣交換留学派遣生は、②の支給対象ですので、本奨学金の支援対象となった場合、渡航支援金として1万円が支給されます。
①の家計基準を満たす学生は、②1万円ではなく①16万円の金額支給への応募が可能です。①の場合は、追加の書類提出が必要となる場合があります。
①渡航支援金(家計基準):16万円
家計支持者全員の収入・所得金額が次の金額である派遣学生が対象です。
※年金のうち、老齢年金は収入に含みます。遺族年金、障害年金は含みません。
※養育費は収入に含みません。
②渡航支援金(派遣期間):1万円
新規登録時の奨学金支給回数が6回以上の派遣学生が対象です。登録変更により奨学金支給回数が6回未満から6回以上となっても渡航支援金の対象にはなりません。
支援の対象者
- 2025年度秋募集 派遣交換留学生(国際センターが募集する全塾派遣交換留学派遣生に限る)
※各部局間交換留学の塾生は募集対象外です。 - 日本国籍を有する者又は日本への永住が許可されている者(特別永住者を含む)
募集人数
「①2025年度日本学生支援機構(JASSO) 海外留学支援制度(協定派遣)」、「②2025年度慶應義塾大学交換留学生(派遣)奨学金」と「③東京俱楽部国際奨学金」
あわせて50名程度
出願資格
- 学業成績表(keio.jpで確認すること。成績証明書と異なるので注意)における前年度の成績(累積ではありません)の「JASSO用成績係数」が3ポイントスケールで2.30ポイント以上である者
■ 「JASSO用成績係数」の計算方法:
成績評価 |
|||||
5段階評価 |
S |
A |
B |
C |
D |
成績評価ポイント |
3 |
3 |
2 |
1 |
0 |
■ 計算式:
((評価ポイント3の単位数×3)+(評価ポイント2の単位数×2)+(評価ポイント1の単位数×1)+(評価ポイント0の単位数×0))
総登録単位数
*(S, A, B, C, D以外の成績、G, P, ?(クエスションマーク)等は計算時に考慮しないこととする)
- 経済的理由により、自費のみでの留学が困難な者
- 留学終了後、在籍大学に戻り学業を継続し、在籍大学等の学位を取得する者又は卒業する者
- 他団体等から留学のための奨学金(渡航に係る費用及び返済が必要な貸与型奨学金や学資ローンは含まれない)を受ける場合は、他団体等からの奨学金の支給月額(複数の団体等から受ける場合は合計金額の月額換算額)が、本制度による奨学金月額を超えない者
※支給団体側においては、本制度の奨学金との併給を認めない場合があるので、支給団体側に確認すること。日本学生支援機構が実施する国内奨学金「第一種・第二種奨学金」(貸与型)との併給は認める。日本学生支援機構が実施する「国内の給付奨学金」との併給は認められません。
- 留学出発前、留学中、および帰国後にJASSOから求められた各種手続、各種報告書類を必ず期限内に提出できる者
②2025年度慶應義塾大学交換留学生(派遣)奨学金
趣旨
本奨学金は、留学の奨励を図るため、派遣交換留学制度を通じて、留学することに意欲を持ちながらも、経済的理由により留学することが困難な学部学生ならびに大学院生を支援することを目的とする。
支援の内容
留学支援金として50万円を留学出発前に給付
支援の対象者
- 2025年度秋募集 派遣交換留学生(国際センターが募集する全塾派遣交換留学派遣生に限る)
※各部局間交換留学の塾生は募集対象外です。 - 国籍・在留資格は問いません
募集人数
「①2025年度日本学生支援機構(JASSO) 海外留学支援制度(協定派遣)」、「②2025年度慶應義塾大学交換留学生(派遣)奨学金」と「③東京俱楽部国際奨学金」
あわせて50名程度
出願資格
- 留学の目的及び計画が明確で、留学による効果が期待できる者 経済的理由により、自費のみでの留学が困難な者
注意1:本奨学金は、他団体等から留学のための奨学金との併給を認めますが、他団体等から奨学金を受ける場合、当該奨学金支給団体側においては、本制度の奨学金との併給を認めない場合があるので、当該団体に確認すること。
③東京俱楽部国際奨学金
趣旨
本奨学金は、留学の奨励を図るため、派遣交換留学制度を通じて、留学することに意欲を持ちながらも、経済的理由により留学することが困難な学部学生ならびに大学院生を支援することを目的とする。
支援の内容
留学支援金として50万円を留学出発前に給付
支援の対象者
- 2025年度秋募集 派遣交換留学生(国際センターが募集する全塾派遣交換留学派遣生に限る)
※各部局間交換留学の塾生は募集対象外です。 - 国籍・在留資格は問いません
募集人数
「①2025年度日本学生支援機構(JASSO) 海外留学支援制度(協定派遣)」、「②2025年度慶應義塾大学交換留学生(派遣)奨学金」と「③東京俱楽部国際奨学金」
あわせて50名程度
出願資格
- 留学の目的及び計画が明確で、留学による効果が期待できる者 経済的理由により、自費のみでの留学が困難な者
- 帰国後に求められた各種手続、各種報告書類を必ず期限内に提出できる者
- 注意1:本奨学金は、他団体等から留学のための奨学金との併給を認めますが、他団体等から奨学金を受ける場合、当該奨学金支給団体側においては、本制度の奨学金との併給を認めない場合があるので、当該団体に確認すること。
応募について
「①2025年度日本学生支援機構(JASSO)海外留学支援制度(協定派遣)」、「②2025年度慶應義塾大学交換留学生(派遣)奨学金」と「③東京俱楽部国際奨学金」は、共通の申請書で応募できます。ただし、①、②、③の奨学金を同時に受給することはできません。
応募には、下記「①オンライン申請」及び「②郵送または三田学生部国際交流支援グループ窓口での書類提出」の両方が必要となります。どちらも完了した場合のみ選考を致します。
必要手続き① オンライン申請
こちらよりオンライン申請を行って下さい。
※オンライン出願中の途中保存は出来ません。家計状況等を詳細に記入頂く必要がありますので、下記を必ず事前に確認し準備を行った上で入力を始めてください。
必要手続き② 郵送または三田学生部国際交流支援グループ窓口での書類提出
以下の書類をパソコンでタイプもしくは黒のボールペンを使用して記入し,番号順に揃え,左上をホチキス止めして提出してください。クリップ止めは不要です。
(奨学金申請チェックリスト) |
1. 奨学金申請チェックリスト(所定用紙)PDF形式 |
(奨学金に関する書類) |
2. 最新の学業成績表のコピー(keio.jpにて確認をした学業成績表のコピー)※複数枚に分かれて印刷されます。 |
3. 生計維持者申告書 Excel形式 |
(収入・世帯事情に関する書類) |
4. 最新の所得・課税(非課税)証明書(父)の原本 |
5. 最新の所得・課税(非課税)証明書(母)の原本 |
6. 収入・世帯事情に関する必要書類(父) |
7. 収入・世帯事情に関する必要書類(母) 上記「5. 収入・世帯事情に関する必要書類(父)」の説明も参照ください。 |
8. 収入・世帯事情により特別控除がある場合の必要書類(該当者のみ) ※以下から必要書類をダウンロードすること。 - 年収見込証明書- 海外勤務および給与支払(見込)証明書 - 生活状況報告書 - その他の申請書式はこちらを確認 ※修学に関する経済支援(国の「高等教育の修学支援新制度」による「日本学生支援機構奨学金(給付型)」や「授業料等無償化/減免制度」等)を受給している学生はそれを証明する書類を提出することができます。 |
学内応募締切応募期間
「①オンライン申請」および「②郵送または三田学生部国際交流支援グループ窓口での書類提出」
また、他キャンパスでは応募書類は一切受け付けませんので、ご注意ください。
結果通知・その他
最終選考結果は5月末(予定)までにお知らせします。
既に他の奨学金を受けている場合、あるいは留学先大学から奨学金を支給される場合は、必ず記入してください。また、そのことが選考の際に考慮されることがあります。ほかの奨学金に採用が決まったなどの理由で本奨学金を辞退する場合は、判明した時点で速やかにご連絡ください。
奨学金受給の必要手続きについては、別途受給者にご案内します。
よくある質問
<応募について>・上記の両奨学金に応募するにあたり所得制限はありますか?
→ありません。ただし、申請者の家計状況を重視し、その他申請情報をもとに選考を行います。
・日本学生支援機構(JASSO)海外留学支援制度(協定派遣)の「JASSO用成績係数」は累積の成績での算出は可能ですか?
→不可です。学業成績表(成績証明書と異なるので注意)における前年度の成績のみが算出対象です。累積ではありません。
・前年度休学していた場合はいつの成績で算出されますか?
→前年度休学者は前々年度の成績から、前年度半学期休学者は直近の半学期の成績から算出いたします。
<オンライン申請および提出書類について>
・「所得証明書」と「収入・世帯事情に関する必要書類」の違いは何ですか?
→「所得証明書」は、役所で発行されるもので、所得の種類や総所得金額等を判断するのに必要となります。「収入・世帯事情に関する必要書類」は、勤務先で発行される源泉徴収票や確定申告書等により、最新の収入状況や控除等を判断するために必要となります
・源泉徴収票があっても「所得証明書」は必要ですか?
→必要です。「所得証明書」は、所得の種類(給与収入以外に不動産所得や配当所得等がないか?)や総所得金額を判断するのに必要となります。
・「所得証明書」と、源泉徴収票や確定申告書の"年"がずれていますが問題ないですか?
問い合わせ先
慶應義塾大学 三田学生部国際交流支援グループ 海外留学奨学金担当
E-mail: ic-j-scholarship@adst.keio.ac.jp