日本学生支援機構(JASSO)海外留学支援制度(協定派遣)奨学金
日本学生支援機構(JASSO)海外留学支援制度(協定派遣)奨学金詳細および受給手続きについて
受給期間について
奨学金の受給期間は派遣先大学が発行された受入許可書の受入期間(留学期間)となります。慶應義塾大学学生部国際交流支援グループは受給者の受入許可書を確認し、支給月数を一人ずつメールでご案内します。
支給月数の計算:留学開始月と留学終了月の留学日数計が31日以内の場合、開始月分は支給されますが、終了月分は支給されません。開始月と終了月の留学日数計が32日以上の場合、開始月と終了月両方分が支給されます。
詳細は平成28年度海外留学支援制度(協定派遣)事務手続きの手引きP14の「奨学金の支給基準」をご参考ください。
受給者受給するための提出書類
奨学生には1、短期派遣状況調査アンケート(派遣前)2、定期的な在籍報告 3、受給終了時に支給対象者修了報告書4、短期派遣状況調査アンケート(派遣後)と5、取得単位報告登録の提出が求められております。下記の説明をよく読んで期限通りに報告してください。
1.短期派遣状況調査アンケート(派遣前)について
提出期限:出発するまでに短期派遣状況調査アンケートを提出してください。
提出方法:オンライン登録
https://wwwdc01.adst.keio.ac.jp/kj/ic/exchange/jasso_questionnaire_part1_haken2016.html
2.在籍報告について
在籍報告は毎月、オンラインの在籍報告登録フォームの記入と「在籍確認書」のアップロードでの提出がです。以下在籍確認書の所定様式をダウンロードし、毎月指定の締切までに派遣先大学の留学生担当事務室や授業を担当する教授に「在籍確認書」の署名をもらい、オンライン在籍報告を入力し、「在籍確認書」のアップロード提出をしてください。
提出期限:
① 留学開始月:授業が開始し1週間以内に登録してください。
② 毎月報告日:留学開始月以外の月に関しては、1日~8日の間に登録してください。
③ 留学終了月:1日~8日の間に登録してください。
報告内容:その月に派遣先大学に在籍したことを明記した上で学習・研究状況について150字以上の内容で報告してください。
提出方法:オンライン登録
https://wwwdc01.adst.keio.ac.jp/kj/ic/exchange/jasso_confirm_2016.html
※留学開始月のオンライン登録については、授業開始直後ですので、到着後のオリエンテーションや授業への参加準備の様子など諸々、身の回りのことを書いてもらって結構です。
※「在籍確認書」は全て自筆で、日本語または英語により記入してください。
※在籍報告をする月の「在籍確認書」の日付は必ずその月の日付になるようにしてください。
3.支給対象者修了報告書について
当奨学金受給者は奨学金受給期間終了後、慶應義塾を通じてJASSOへ報告書等を 提出する義務があります。以下指定様式を利用し、内容を記入した上、印刷し、自筆のサインを書いてご提出ください。内容の記入は手書きでもタイプでも構いませんが、「学生署名欄」に必ず自筆のサインを書いてください。
提出期限:帰国後1か月以内に提出してください。
提出方法:プリントアウトし、自筆署名をした上で窓口か郵送にてご提出ください。
提出先:三田 学生部国際交流支援グループ窓口(及び各地区国際担当部署)
住所:〒108-8345 東京都港区三田2-15-45 学生部国際交流支援グループ 海外留学奨学金担当
4.短期派遣状況調査アンケート(派遣後)について
提出期限:帰国後2週間以内に提出してください。
提出方法:オンライン登録
https://wwwdc01.adst.keio.ac.jp/kj/ic/exchange/jasso_questionnaire_part2_haken2016.html
5. 取得単位報告について
奨学金受給者は奨学金受給期間終了後、慶應義塾を通じてJASSOへ取得単位について報告する義務があります。以下のオンライン登録フォームを使って、派遣先大学の単位取得状況、および派遣先大学で取得した単位を慶應義塾大学での認定状況についてご報告ください。 登録フォームでの報告は派遣先大学の成績表、及び派遣先で取得した単位が慶應義塾大学で認定された後の慶應義塾大学の成績表が必要となりますので、予めこの2点の成績表をデータ化し、オンラインでアップロードしてください。なお、派遣先大学で取得した単位が慶應義塾大学で認定されない場合でも、取得単位報告が必要です。その場合、「取得単位を認定する予定」との部分に「予定はない」と選択した上、派遣先大学の成績表と慶應義塾大学の成績表をアップロードしてください。
提出期限:派遣先大学および派遣先で取得した単位が慶應義塾大学で認定された後の慶應義塾大学の成績表が発行され次第、すぐに提出してください。
※協定校によっては、本学に成績証明書に届きますが、時間がかかることがありますので、別途個人でも帰国前に、派遣先大学の学事にて成績証明書の発行を依頼してきてください。
提出方法:オンライン登録(成績表のアップロードが必要)
https://wwwdc01.adst.keio.ac.jp/kj/ic/exchange/grade_and_transcript_2016.html
奨学金の振込日について
慶應義塾大学学生部は毎月受給者の在籍報告を確認してから、振込の手続きを行います。上記「在籍報告について」の部分の提出期限内に提出した方に関して、原則その月末にその月分の奨学金を振り込みします。
奨学金の振込銀行口座の登録について
奨学金の振込のため、振込銀行口座情報の登録が必要です。振込できる銀行は日本の銀行のみとなり、口座は奨学金受給者本人の口座のみとなります。振込銀行口座情報の登録フォームに預金通帳情報の入力及び預金通帳のコピーをアップロードする必要があります。予め預金通帳のコピー(表紙ではなく、通帳を開いたページの、銀行名・支店名・口座種類・口座番号・口座名義人氏名、のすべてが入力されているページ)をデータ化にしてください。
提出期限:2017年1月18日(水)
提出方法:オンライン登録
https://wwwdc01.adst.keio.ac.jp/kj/ic/exchange/scholarship_bank_data_haken_2016.html
※振込銀行口座情報の入力が出来ても、アップロードされる預金通帳のコピーを読めない場合、振込は出来ませんので、鮮明なものをアップロードするようお願いします。
※預金通帳の発行がない銀行口座を持っている場合のみ、キャッシュカードのコピーを認めます。その場合も、口座番号、口座名義人カナ氏名がはっきりとわかるようにアップロードをしてください